2019-01-30

ハーモニーのジャズアップ。リードシート使い方、初心者向けコード奏法のデモンストレーション動画。


ハーモニーのジャズアップ。リードシート使い方、初心者向けコード奏法のデモンストレーション動画です。

ハーモニーのJazzUpについて解説。

コードネームを見て和音を演奏するデモンストレーションを行っています。
8小節単位で、
・基本的なコード
・テンションノートの活用
・リハーモナイズテクニック
上記の演奏を行いました。

コードを見て演奏することで、伴奏の和音に対して自信をもって、オブリガードなどを行うことができます。
※注意点 あまり、音を重ねすぎないようにしましょう。 メロディが聴こえなくなってしまうほど、音を重ねすぎると、聞き手にとって分かりにくい演奏となりがちです。
ぜひ、実践演奏のために音楽理論を活用しましょう。
得田サトシの音楽講座ジャズアップ"KENHAMO#JazzUp"ケンハモ演奏と合わせてご紹介しています。
音楽活動をされているミュージシャンの方や、音楽教室でレッスンを行っていらっしゃる指導者の先生方にとって、価値あるコンテンツを提供できるように精一杯努力したいと思います。

引き続きジャズアップ動画を配信していきたいと思います。
Youtubeチャンネル登録をお願いします。
Youtube:"Satoshi Tokuda TV"

2019-01-17

仕事の生産性を向上させるBGM活用法考察。

生産性を向上させるBGM音楽活用法のポイント

音楽演奏家の視点で療法的音楽活動を考える

※この記事では音楽療法の概念を定義することを目的にしていないことをご理解いただいた上で、読んでいただきたい。音楽療法・ミュージックセラピーの定義は専門家によってさまざまな解釈があるため、、、。

ここでは、ビジネス社会生活に役立つ可能性を秘めている、療法的な音楽活動(レクレーション活動も含む)について考えを整理したいと思う。

①「受動的な音楽活動(音楽鑑賞など)
具体例:コンサート、bgm活用
《ビジネス・社会生活へ与える影響》
・空間を目的に合わせてデザインする→居心地の良い空間、仕事に集中できる環境。

②能動的な音楽活動(演奏体験など)
具体例:体験会、音楽ワークショップ
《ビジネス・社会生活へ与える影響》
・コミュニケーションスキル(聞く力・伝える力)、表現力、リーダーシップ、協調性・チームワーク力など、ビジネスの生産性向上へ。

③創造的な音楽活動(音楽創作活動など)
具体例:社歌づくり、サウンドロゴ・ジングル活用、コンサートや会の企画実行
《ビジネス・社会生活へ与える影響》
・一貫したブランディングにつながる
・情報の認知度を向上させる
・提供する商品・サービスのイメージを潜在意識に伝える
*会の企画プロジェクト経験を通しての一体感。
※創造的な音楽活動に関しては、通常の分類では、能動的音楽活動の分野に入るが、Bizでは、この活動を敢えて独立させた分野として取り入れていく。


「受動的な音楽活動(音楽鑑賞)をビジネス社会生活に活かすアイデア。

 受動的な音楽活動は、生演奏の鑑賞と、録音された音楽(BGM含む)の鑑賞の2つに大きく分かれる。
生演奏の鑑賞をビジネスに直接応用する機会は、企業パーティーや会での演奏企画にあたる。会の目的としっかり合致した演奏会をデザインすることは、参加者を楽しませるだけでなく、心にのこる時間となる。

BGMの活用
BGMを効果的にビジネス仕事に活かすためのガイド。

 はじめに、BGMを活用する目的をしっかりきめることが大切だ。。BGMはある意味、その空間をデザインすることだ。目的を決める際は、まず誰を対象としているか決めることが大切だ。スタッフ従業員向けのBGMなのか、お客様にむけてのBGMなのか、それとも、その両方なのか。

 次に、その対象者の方にどのような心理状態になってほしいか、または行動を促したいのか、具体的な効果を決める。
働いているスタッフ従業員の集中力を高めて、作業効率を向上させることに適したBGM音楽もあれば、お客様にリラックスしてもらう際に適したBGM音楽もある。

 その際、音楽ジャンルのカテゴリーもある程度の目安なる。
たとえば、コンテンポラリーなジャズ音楽がチェーン系飲食店で、よく耳する機会が増えた。たとえば、全国に展開する人気のラーメン店で、前衛的なJAZZ音楽をBGMに聴いたことがある方も多いと思う。
このような曲は、一聴したところ、耳障りはスムーズで、聴きやすく感じる。けれども、実は、不協和音を含んだ、テンションコードや、リズムに変化をつけるシンコペーションの多様や、部分転調を繰り返すような編曲をされている曲も多く、聴きやすいメロディの後ろで、聴き手にある程度の緊張感を与える効果があるため、客席回転率をあげる傾向がある。そのような見方をする専門家もいる。

 音楽ジャンルなどを参考に、安易にBGMをつける場合に注意しなければいけないこと。
本来の目的に本当にあっている選曲をしないと、BGMが逆効果になる場合があるので、その点は注意が必要である。特に、好みの音楽に偏った場合にその傾向が強いと感じる。

また、選曲もそうだが、どの曲をどのように並べるか、業界用語で、セットリストと呼ぶ。このセットリストも大変重要である。

コンサート演奏では、個々の楽曲の完成度と同様に、セットリスト、つまり曲順もこだわる場合が多い。

なぜなら、同じ楽曲を演奏しても、セットリストによって、聴き手に与える影響が大きくことなるからだ。
よって、楽曲の順番も選曲同様に大切となる。

 音響環境を最適化する。
音楽をかける際に、音量や発音場所などの、音響環境を整えることも、効果的にBGMを活用するために必要となる。
高価な音響装置が必ずしも必須ではないが、それでも、最低限の設備は、心地よい音楽を届ける上で必要だ。
音響の世界も大変奥が深い。イコライザー技術ひとつとっても、分厚い本一冊となる。
音響についてもっと、興味がある方は、音響専門誌などを目を通すと良いだろう。

 心地よいBGMと呼べるものは、音源のクオリティはもちろんのこと、スピーカーの選択、設置位地、そして音量バランスが、大きく影響を与えると、演奏家視点では考える。

BGMは音楽鑑賞とは違い、あくまで潜在意識に訴えることが主な目的である。
なので、音楽が会話や作業の邪魔になるようでは、本末転倒である。
音量バランスには十分に注意したい。

どのくらいの音量が最適となるかは、BGMを使う目的、シチュエーションによって様々だが、
BGM音量が大きくなると、耳が疲労してくるため、作業用のBGMとしても、大きな音量であると、作業効率が後半にかけて、低下することもありえるので、注意が必要だ。

 今回の内容では、ビジネス社会生活に活かす音楽の研究テーマとして、療法的音楽活動の分野から、受動的音楽活動(音楽鑑賞など)に焦点をあて、そして、そのなかでもビジネスシーンに実際に活用されている、BGM音楽について、効用と活用方法の一部をご紹介させていだいた。

BGM音楽を仕事・ビジネス・社会生活に活かすコツとして

1、BGMを仕事に使う目的をはっきりさせること
2、対象者を具体的にする
3、どのような心理状態になってほしいのか、むたは、どのような行動を促したいのかイメージを明確にする。
4、最適な曲をセレクトする。
5、曲の順番を決める。選曲同様に曲順も大切だ。
6、音響環境を最適化する。音量バランスに特に気をつけること。

BGMを上手に使いこなすことは、作業効率や、お客様とのコミュニケーションを円滑にするだけでなく、ビジネスや仕事に対して、音楽という新たな喜びの付加価値をつけるきっかかけにつながることだろう。
Bizでは、引き続き、シチュエーションごとに活用できる音楽を、社会生活をより豊かにする音楽を研究し、発信していきたいと思う。

団らん、和音、環と和の考察/ふるさとのおと#FurusatoNote


居間での団らん、和音、環と和の考察

ふるさとのおと47都道府県ハモ「居間ライブ」「和音遊び座」

居間で演奏を楽しむ。リビングライブ。
心地よい雰囲気”今”をみんなで共有する。
楽しい団らんの一時を過ごせるような、そんな時間を創作したい。

家族が一家団らんを楽しみ、寛ぐことが主な目的である「居間」。

コンサートホールではなく、ライブハウスでなく、この居間で行う演奏会は、アットホームな雰囲気が人気で、全国各地で開催されている。

居間の概念の歴史は大昔から存在していた。 日本の住居の歴史資料によると、
古代人の住居には真ん中に火をたく場所があり、そこを中心に家族が集っており、現代の居間にあたる場所が存在していたことがわかる。

そして、「団らん」を辞書で調べると、

団欒(だんらん):人々が集まって、みんなで円を囲んで、楽しく語り合うこと。

もしかすると、人は人と正面で向き合って過ごすよりも、囲んで過ごしたほうが、精神的にリラックスして、寛げるのかもしれない。

演奏会での個人的な経験則だが、
演奏会を行うときも、ステージと客席と分かれるよりも、ステージを中央に囲んだ状態で開催した時は、会場の雰囲気も和み、一体感が増すように感じる。

囲んだ状態は、「環(わ)」。

古代日本人は、集落のことを「環(わ)」と呼んでいた可能性もあり、そこから大和言葉でもうひとつの「ワ」という言葉「和」につながったのかもしれない。

私たちが学校で習う、聖徳太子(厩戸王/うまやどのおう)の十七条憲法、その第一条で「和を以て貴し」。つまり、「和の精神」こそが智を啓き、道徳心を養う根本であるという、日本人のアイデンティティとして、現代まで伝わり、そして世界にもその考え方が広がっていってるこの「和」という概念。

「和を以て貴し」は英訳すると、Harmony is the greatest of virtues.と訳されることもある。

Harmony=和音=調和。

和という言葉は、普遍の原則であり、大和言葉、古来、俳人や歌人が、言葉で旅情を後世に残し、多くの芸術が歴史に刻まれたように、和音(ヤマトゴエ)で、情景と気持ちを「音楽」で残す。

ふるさとのおと~47都道府県ハモ~
「居間ライブ」、「和音遊び座」を通して、文化を共学し体感し、新しいものを創作する「場」、そのような価値を発信していきたい。

2019-01-15

ポピュラー・スタンダード曲のリードシート使い方ガイド。初心者向けCメロ楽譜の読み方基礎編。

ポピュラー・スタンダード曲のリードシート使い方ガイド。

Cメロ楽譜の読み方。初心者向け基礎編

・リードシート(業界用語でCメロと呼ばれることも。)

1段譜にメロディ、そしてコードネームが記入された楽譜。編曲の概要、メロディライン、カウンターライン、リズムパターンや、場合によってはベースパターンなどがシンプルに記譜されている。
演奏の自由度が高く、曲を状況に合わせて調整しながら演奏でき、共演メンバー同士で1枚の楽譜で共有しやすいことが特徴です。

楽曲の構成
一般的なフォーマットを説明します。
ポピュラースタンダード曲は、8小節単位の楽曲が一般的、たとえば8×2=16小節、8×3=24小節、8×4=32小節の楽曲がほとんど。

楽曲のサイズの単位を1コーラスと呼びます。
実際のステージでは、楽曲を何回か繰り返して演奏することが多く、演奏する前の打ち合わせで、何コーラス演奏するか決めることも多いですが、ジャズ演奏のように即興がメインとなるシチュエーションでは、コーラスを何回繰り返すかも決めないままスタートすることもあります。
一般的なポピュラースタンダードの構成は、
イントロ(4小節か8小節程度)
1コーラス目:メロディ
2コーラス目:フェイクまたはアドリブ演奏
3コーラス目:メロディ
エンディング
という流れが一般的です。

イントロ:
前奏があらかじめ決まっている曲もありますが、即興的にイントロを作ってスタートさせる場合も多いです。イントロは、ピアノやギターで行うことが一般的です。頻度こそ高くありませんが、メロディ奏者がイントロをソロで始める場合もあります。

1コーラス目:メロディ
テーマと呼ぶ人もいます。楽曲のメロディを演奏します。メロディラインは1人の奏者が演奏することが一般的ですが、複数の楽器でユニゾンで演奏したり、ハモって演奏したり、カウンターライン(対旋律)を入れて演奏することもあります。

2コーラス目:フェイクまたはアドリブ
フェイク:
メロディラインを記譜どおりにではなく、主要な雰囲気を残したまま、装飾的な変化をつけて演奏する。

アドリブ演奏:
独創的なアイデアと技巧、シナリオ力を瞬間的に発揮する即興演奏のこと。記譜上の用語はアドリブが使われるが、動詞としてのインプロバイスが使われることが多い。

フェイク、アドリブのコーラス数は、演奏する人数によっても異なります。人数が多くなるほど、コーラス数は多くなる傾向です。

3コーラス目:メロディ
後テーマと呼ぶミュージシャンもいます。
楽曲のメロディを再度演奏します。
1コーラス目のテーマと、違いをつけて演奏する場合もあります。

エンディング:
後演があらかじめ決まってない場合も、阿吽の呼吸でエンディングに入ることも多いです。
その場合、メロディ奏者がアイコンタクトで、伴奏者に指示を出したり、または、メロディから即興的にエンディングフレーズを演奏して演奏を終えることもあります。

リードシートを使って演奏できるためのコツ

ストレートメロディ(楽譜を記譜通り演奏すること)から、フェイク奏法や、アドリブ奏法へ、少しづつ、即興演奏への、苦手意識をなくしていきましょう。新しい音楽の喜びが見つかるはずです。

フェイクやアドリブをする時に、コードの知識とスケール(音階)の知識があると安心して演奏することができます。ぜひ、実践演奏のために音楽理論を活用しましょう。


得田サトシの音楽講座ジャズアップ"KENHAMO#JazzUp"ケンハモ演奏と合わせてご紹介しています。
音楽活動をされているミュージシャンの方や、音楽教室でレッスンを行っていらっしゃる指導者の先生方にとって、価値あるコンテンツを提供できるように精一杯努力したいと思います。

引き続きジャズアップ動画を配信していきたいと思います。
Youtubeチャンネル登録をお願いします。
Youtube:"Satoshi Tokuda TV"

2019-01-13

音楽を社会生活・ビジネスへ活かすアイデア。音楽演奏家の視点から、音楽活動の研究と実践を軸としたコンテンツ発信。


~音楽を社会生活・ビジネスへ活かすアイデア~

ケンハモ#Bizでは、教育現場での音楽鑑賞会、音楽指導をはじめ、施設での療法的音楽レクレーション活動経験、その他、商業施設や式場、飲食店など、社会生活に密接している場所においての音楽活動を事例に、音楽演奏家の視点から、音楽活動の研究と実践を軸としたコンテンツを発信します。

《研究テーマ:3種の音楽活動》

①「受動的な音楽活動(音楽鑑賞)
具体例:コンサート、bgm活用

《ビジネス・社会生活へ与える影響》
・空間を目的に合わせてデザインする→居心地の良い空間、仕事に集中できる環境。

②能動的な音楽活動(演奏体験)
具体例体験会、音楽ワークショップ

《ビジネス・社会生活へ与える影響》
コミュニケーションスキル(聞く力・伝える力)、表現力、リーダーシップ、協調性・チームワーク力など、ビジネスのの生産性向上につながる能力の向上。

③創造的な音楽活動(音楽創作)
具体例社歌づくり、サウンドロゴ・ジングル活用

《ビジネス・社会生活へ与える影響》
・一貫したブランディングにつながる
情報の認知度を向上させる
・提供する商品・サービスのイメージを潜在意識に伝える

音楽を社会生活(ビジネス)に活用することで、期待できる成果

・音楽(サウンド)×コミュニケーション・チームビルディングスキル向上
・音楽(サウンド)×目的にあった、空間(スペース)デザインの設計
・音楽(サウンド)×マーケティング・ブランディング戦略に組み込むことが可能

ケンハモ#Bizの目的:ビジネスで活躍する人に役立つ、社会生活(会社・チーム)の生産性を向上する音楽活用アイデアを共有する場です。ケンハモ(鍵盤ハーモニカ)を活用した「音あそび」・「音づくり」など、音楽の授業や、施設でのレクレーション活動で使っている音楽活動をヒントに、すべての大人(ビジネスパーソン)を対象に、表現力、コミュニケーションスキル、創造力を高める、音楽活用アイデアを紹介します。


活動テーマ:
音楽が影響を与える項目は多岐にわたりますが、その中でも特に①”表現”②”調和”③”創造”のスキルについては、
これからの社会生活において非常に大切なこと分野であると考えます。
”表現””調和””創造”の三つのバランスをとりながら進めていくスキルを、音楽活動によって高める可能性を探ることが、ケンハモ#Bizが研究・実践していくテーマです。

ケンハモ(鍵盤ハーモニカ)を活用する理由:ケンハモ(鍵盤ハーモニカ)は教育楽器として、これまで約60年間初等教育の授業で活用されてきました。容易に音を出すことができるので、楽器演奏経験の有無に関わらず、どなたにでも、音あそび・音づくりを体験することができます。

ケンハモ#Bizの活動内容:①コンサート・音楽鑑賞教室②ワークショップ講座・研修トレーニング③社歌・サウンドロゴ・ジングルなど、BGMなど音楽制作

お問合せ:
メールでお問合せください。
ご担当者様のお名前、会社名or団体名、電話番号のご記入お願い致します。

ふるさとのおと概要。事業内容"47都道府県ハモ""居間ライブ""和音遊び座"について説明。


ふるさとのおと事業概要。事業内容"47都道府県ハモ""居間ライブ""和音遊び座"について

新規事業"ふるさとのおと"得田サトシによる紹介。"47都道府県ハモ""居間ライブ""和音遊び座"についてコンセプトを動画で説明しています。


Description Video:FurusatoNote,Todofukenhamo,Livinglive,Wa-on-asobiza by Satoshi Tokuda.


【動画の概要】
・ふるさとのおと/Furusato-Note~日本各地のふるさとに眠っている魅力を音楽で発信する新規事業~
・"ふるさとのおと"を始めるきっかけ
・旅行者の観光マナー向上のために少しでもできること
・”ふるさとのおと”実行分野紹介。『47都道府県ハモ』/47todofukenhamo
・日本の音楽教育文化のシンボル、ケンハモ(鍵盤ハーモニカ)の活用
・"居間ライブ"/Living lve~みんなで団欒を楽しみ、音を奏でる即興劇
・"和音-遊び座"/Wa-on asobi-za~和歌×音楽」花鳥風月を奏でる調べの会

引き続き"ふるさとのおと"動画を配信していきたいと思います。
Youtubeチャンネル登録をお願いします。
Youtube:"Satoshi Tokuda TV"


2019-01-09

得田サトシ音楽講座ジャズアップ"JazzUp" Satoshi Tokuda kenhamo in easy japanese.鍵盤ハーモニカ演奏解説。発表会やレッスンなど教室で使えるアイデア紹介


得田サトシ音楽講座ジャズアップ"JazzUp" Satoshi Tokuda kenhamo in easy japanese.鍵盤ハーモニカ演奏解説。発表会やレッスンなど教室で使えるアイデア紹介

得田サトシ音楽講座ジャズアップの紹介記事をアップしました。

鍵盤ハーモニカ演奏のやさしい解説で、発表会やレッスンなど教室で使えるアイデアのコンテンツを紹介する動画です。"KENHAMO#JazzUp"のコンセプトをケンハモ演奏と合わせて、音楽活動をされているミュージシャンの方や、音楽教室でレッスンを行っていらっしゃる指導者の先生方にとって、価値あるコンテンツを提供できるように精一杯努力したいと思います。


~ケンハモでJazzUpするアイデア紹介動画~

項目①《メロディのジャズアップ:メロディの表現力を高めて、もっと楽しく自由に演奏するガイド》
リードシートの読み方、メロディフェイク、フレージングテクニック、アドリブ奏法などにつながる、メロディのジャズアップ方法についての説明です。

項目②《ハーモニーのジャズアップ:和音の理解を深めて、もっと楽しくコード演奏を行うガイド》
ボイシング。リハーモナイズ。ジャンル別のコンピングテクニックなど、ハーモニーのジャズアップ方法についての説明です。

項目③《リズムのジャズアップ:リズムの理解を深めて、グルーブするためのリズムトレーニング》
ジャンル別のタンギングテクニック。スイングするためのコツ。ポリリズムアプローチについて、リズムのジャズアップ方法についての説明です。

項目④《プラスαのジャズアップ:魅せ方の研究、演奏時のステージパフォーマンス向上のために》
他の楽器プレーヤーのパフォーマンス、魅せ方から研究をテーマに、自然で効果的な体の動かし方や楽器との一体感についてジャズアップできるアイデアの説明です。

引き続きジャズアップ動画を配信していきたいと思います。
Youtubeチャンネル登録をお願いします。
Youtube:"Satoshi Tokuda TV"

↓↓Translate for your language↓↓